ノア式予習シリーズ学習法 理科 熱の移動と温度の関係
ここでは熱の移動と温度の関係に関して解説していきます。
熱湯に水を入れるとぬるいお湯になる、というように、温度の違う二つのものをふれ合わせると、やがて同じ温度になります。
この現象は温度の高い物質の熱が、温度の低い物質に移動していく事で起こるものです。
この熱の移動は、熱い物質と冷たい物質の温度が同じになると止まります。
この事から、熱の移動によって物質の温度が変わってくることが分かります。
熱はエネルギーの一種であり、この熱の移動量を熱量といいカロリーというたんいで表されます。
このカロリーは
水1gを5℃変化させる温度=5カロリー
水10gを1℃変化させる温度=10カロリー
水10gを5℃変化させる温度=10×5=50
のように計算します。