ノア式予習シリーズ学習法 理科 風のはやさ
風の速さを風速と言います。
風速は 空気が移動した距離(m)÷かかった時間(秒)で求め、
毎秒何メートル(秒/m)で表します。
たとえば、1800mの距離を、100秒間で空気が動いたら、
1800÷100=毎秒18mが風速となります。
風速が速いほうが、より激しく風が吹いていることを意味します。
風速がおそい場合は、風はあまり吹いていないことを意味します。
風力は全部で、風力0から風力12までの、13段階があります。
風力12が最大なので、全部で12段階だと間違えやすいのですが、
風力0があるので、実は13の段階があります。
また、風力8以上の低気圧を、とくに台風とよびます。
台風は、風速17.2m以上、風力8以上のものをいいます。
基本的な知識は間違えないように、しっかり押さえていきましょう。